古本街道をゆく五「長崎古書組合市会」

IMG_9446
黒板に名前を書いてお出迎え。名前が「太郎」になってるのもご愛嬌(笑

長崎県諫早市内の某所。三月に日本古書通信(以下古通)で行った長崎取材旅行は、ちょうど長崎古書組合の市会と重なっていた。ふるほん太郎舎さんから「市会覗いてみない?」との誘いもあり、また古通編集部より「写真撮ってきて」の指令もありで、ご迷惑も省みずノコノコ覗いてきた。

市会とは古書組合が運営する古本の市場で、組合員が古本を売ったり買ったりする業者市だ。東京のように週五日開催するところもあれば、長崎のように月一回、中には二・三ヶ月に一回という所もある。昔のように、お客さんが本を売る場合に「古本屋に持ち込む」以外の選択肢がなかった時代と違い、今はネットオークションや大手新古書店など「本を売る手段」に事欠かない時代だ。最近ではAmazonが買い取りを始めるというニュースもあった。だから当然、組合の市会に流れ込む本の量も年々減少傾向にある。
だがお客さんにとって「本を売る手段」が増えたということは、古本屋にとって「本を買う手段」が増えたということでもある。私などは根が楽天的なので、古本屋にとって「本を買う手段」が増えた現代を肯定的に捉えている。その気になれば海外からネットを通じて簡単に本を仕入れることもできるのだから、最高ではないか?

IMG_9474
「振り」では合いの手も入って賑やかな長崎の市会。

そして強調しておきたいのは、他にはない「組合の市会」の強みがあることだ。
古本屋というものになって、膨大な本の大海の一端を知り、つくづく思ったことがある。それは「インターネットで検索しても出てこないイイ本(or 紙の資料)はたくさんある」ことだ。
今はインターネット万能の時代で、IT企業の広告の出稿料を上げてやるために、個人がソーシャル・ネットワークで嬉々として自分のプライバシーを公開するような特異な時代である。だからネットで検索して出てこないものは存在しないも同然だし、価値あるものはすべてネットにあると考えてしまいがちだ。いずれはそうなるかもしれない。でも今の時点では、「価値ある本がすべてネットにある」と考えるのは間違いだ。

IMG_9472
長崎のあーる書房さん。イイ表情です。

たとえばブックオフでもAmazonでも、買い取りの中心はバーコードの付いた本であるだろう。日本の本にバーコード(ISBN=国際標準図書番号)が付いたのは一九八一年以降だから、それ以前の本は二束三文で買い叩かれるか買い取り不可となるだろう。
だが神田の市会を覗けば、バーコードが付いた本はむしろ雑本扱いで、業者が目を皿のようにして見ているものはバーコードが付いていない本、もしくは資料である。また月の輪さんや石神井さんの古書目録を見れば、ネットで検索しても出てこない本や資料ばかりである。そして数十万、ときには億の値がつく逸品は、バーコードの付いていない、つまり日本最古の印刷物とされる「百万塔陀羅尼経」から一九七十年代までのものなのだ。そしてこの「バーコードが付いていない」本や資料に強いのは、今でも組合の市会だと私は思っている。

話が長くなったのでここらで切るが、最後に長崎の市会で知り合った佐賀の西海洞書店さんのブログを紹介したい。古本という大海の一端を知るのに打って付けのブログである。
◼︎ 西海洞書店〜落穂拾遺譚

IMG_9519
長崎の市会の出品物の一部。

古本街道をゆく四「福島・古書てんとうふ」

古書てんとうふさんが、今年の四月一杯で郡山の店を閉店されたそうだ。『日本古書通信』最新号の、岡崎武志さんの連載を読んで知った。

私が『日本古書通信』の取材で、福島は郡山のてんとうふさんを伺ったのは二〇十二年九月のこと。東日本大震災の翌年だったから、話の中心は当然「あの日」のことだった。地震で本棚がすべて崩れ落ち、本を片付けるのに丸二ヶ月かかったこと。店の前に乗り捨てられた車が、一ヶ月そのまま放置されていたこと。ライフラインが止まるなか、原発事故に関する様々な噂が町を駆け巡り、店を続けるかどうか真剣に悩んだことなど。取材メモが手元にないのでうろ覚えだが、「あの日」の話を伺いながら、その臨場感に鳥肌が立ったことを今でも覚えている。

_MG_9012
古書てんとうふ本店の熊谷鶴三さん

だが私がてんとうふさんの話で一番心に残っているのは、大震災絡みの話ではなく、店主の熊谷さんが語った「古本屋の引き際」についてであった。

私は今年で四十二にもなるが、古本屋としての私は青春真っ只中だと思っている。やりたい事もたくさんあるし、ようやく古本屋の仕事の面白さに目覚めたばかりなので、当然引き際については考えてない。
だが『日本古書通信』の取材で、特にこの道何十年のベテラン古書店さんを伺うと、しばしば「古本屋の引き際」についての話が出る。ある老舗古書店さんは、時代は古本屋に不利だし、子供たちもみな就職したから、「古本屋は俺限りで終わりだよ」と明るく語った。またある店主さんは、突然廃業した同業者(とその家族)の顛末を語り、「古本屋の最期は大変だよ」と私に諭した。別の古本屋さんは、息子の進路がまだ定まってないため、今の在庫をどうするか迷っている、と語り、こう続けた。
「跡取りがいるのと、いないのとでは、古本屋の引き際は大きく変わる。いないのであれば、こんなにたくさん在庫は必要ない。死んで売っても、大した金にはならんからね。でももし跡取りがいれば、いつでも引き継げるように在庫を維持していかなきゃならない。悩ましい所だよ」と。

てんとうふの店主の熊谷さんは、お見受けした所、ビジネスマンタイプのやり手の古書店主に思えた。震災まで、郡山で本店と支店を経営し、従業員も多数雇ってバリバリやっていた。おそらく、あの東日本大震災がなければ、そのまま二つのお店を切り盛りし続けていたのではないか。
私が取材に伺ったのは、丁度てんとうふさんが支店を閉じた後であった。店を本店に絞ったことで、初めて自分のための時間ができた、と語っていた。趣味の登山で、数ヶ月前カラコルム山脈を登頂したことを嬉々として語り、「以前の私なら、山登りのために一ヶ月も店を休むなんて考えられなかった」と笑っていた。
郡山のヤリ手古書店主として二十七年走り続けてきた熊谷さんは、震災を機に自分の人生を見直し、その後変化した自分を楽しんでいる、そんな印象を私は受けた。取材中の熊谷さんはイイ感じだった。

_MG_9026
古書てんとうふ本店の二階

岡崎さんの文章によると、今後は倉庫がある自宅で、不定期だがお店を続けると言う。ホームページにも「福島県郡山市安積町荒井字柴宮29-7」で七月一日より移転オープンしますと書いてある。
震災から四年。これが熊谷さんが決断した、古書てんとうふの「古本屋の引き際」なのだろう。今後は自宅でのんびり古本屋をやり、そして時々訪れるお客さんに、趣味の山登りの話をするのだろう。
もう一度、今度は自宅の「古書てんとうふ」さんを取材で伺いたい。どんなイイ話が聞けるか、今から楽しみだ。
最後に、『日本古書通信』二〇十二年十月号の私の連載で書いた、てんとうふさんの文章を転載しておく。

「古書てんとうふ本店」

二〇十一年三月十一日、店内で作業中だった店主の熊谷鶴三氏は、かつてない揺れを感じた。「死ぬかと思った」。一階と二階の本はすべて崩れ落ち、腰まで本に浸かる有様だったという。その瞬間から街は、あらゆるライフラインが止まる非常事態に突入した。さらに、福島の原発事故にまつわる様々な噂が街を飛び交った。店を閉め、スタッフと店内を片付けながら、「店を続けるべきか、避難すべきか」ひたすら考え続けたという。店主の熊谷氏は、岩手県のご出身。東京・赤羽の紅谷書店で働いた後、昭和五十九年に福島の郡山で古書てんとうふを開業した。十年後には支店を開業し、以後十七年間、幾度か移転をしながら二店舗体制で店を続けてきた。最近は不況で苦戦を強いられる中、それでも震災前の数年は上向きになっていた。だが「震災で一つの時代が終わった」と店主は語る。結局、店は続けることにした。「私ももう五十過ぎ。放射能の影響を受けても、十年後、二十年後はお爺さん。関係ない」。だが、支店は閉じた。現在は池ノ台の本店のみだが、それもかえって良かったそうだ。「今までは商売に忙しかったが、古本屋を楽しむ余裕ができた」。今年七月には、日本山岳会福島支部のカラコルム山脈の登山にも参加した。「昔だったら、一ヶ月半も店を空けるなんてあり得なかった」と店主は笑う。「敗戦から見事な登頂を果たした今こそ、実り多き『下山』を思い描くべきではないか」。話を伺いながら、私は五木寛之氏の『下山の思想』の一節を思い出していた。
(『日本古書通信』二〇十二年十月号より)

_MG_1897
二年前に行った、立ち入り禁止区域の福島県双葉郡富岡町の様子。

◾︎ 古本街道をゆく一「長崎・大正堂書店」
◾︎ 古本街道をゆく二「長崎・ふるほん太郎舎(前編)」
◾︎ 古本街道をゆく三「長崎・ふるほん太郎舎(後編)」

古本街道をゆく三「長崎・ふるほん太郎舎(後編)」

さて今回も引き続き長崎のふるほん太郎舎さん。前回の投稿と合わせてお読みいただきたい。

IMG_9558
八万冊のネット在庫が収まる太郎舎さんの倉庫の一部

太郎舎さんから伺ったエピソードで、とても心に残った話を、備忘のためにここに記しておく。
それは文芸評論家で、二〇十一年に亡くなられた故谷沢永一が、阪神・淡路大震災で被災した時の話。蔵書家として有名な谷沢は、自宅の書庫に十六万冊(!)もの蔵書を収めていた。だが大震災で被災し、書庫は滅茶苦茶になってしまった。もはや回復不可能なまでに散乱した書庫の惨状を見て谷沢は
「或る本が書庫のどこかにある筈だ、というていたらくでは持っていないに等しい。蔵書のイノチは分類である」
と断じて、すべての蔵書を処分したという。
このエピソードに続けて、太郎舎さんはこう語った。
「本は分類が命で、秩序を失った本に価値はない。この話は、古本屋として考えさせられるよね。
今は本の価値がどんどん下がっている時代。ウチで扱う本も、市場で一山ナンボで落としたものばかり。そんな本も、丁寧に分類し、秩序を与えてネットにアップすれば、全国のどこかから注文が来て、また売れていく。結局古本屋の仕事って、本に秩序を与えることなんじゃないかな」。
長崎大学前で三十年古本屋を経営し、二〇十一年からネット販売専門になった太郎舎さん。従業員は雇わず、奥さんと二人で打ち込んだ在庫の数はおよそ八万冊。その秩序付けられた、膨大な古本の倉庫で太郎舎さんが語ったこの言葉に、私は感じ入ってしまった・・・。

取材を終え、私と家族が泊まる長崎市内のホテルまで、太郎舎さんが車で送ってくれることになった。二時間弱の取材の間にも本の注文がたまっていたらしく、倉庫で一抱えほどの本を抜き取り、配送処理をする太郎舎さん。帰りの車の中で、話は自然と家族のことに及んだ。そこで太郎舎さんの奥さんに関する、とても面白い話を伺った。

注文品を抜き出し中の太郎舎さん

太郎舎さんの奥さんは、日系ブラジル人である。だが時々お茶菓子などを出しに来るその人は、「ブラジル」という言葉の印象とは程遠い、純和風の、控えめな、可愛い感じのする方だった。
実はこの奥さん、不覚にも名前を聞きそびれたが、「今村」出身なのである。
「今村」でピンとくる方はかなりの歴史マニアだ。
今村。正確には「福岡県三井郡大刀洗町大字今」。福岡では珍しい隠れキリシタン(切支丹)の村である。
私の両親は佐賀県鳥栖市の生まれだが、今村の存在は知っていた。筑後平野の田園風景のど真ん中に、突如ロマネスク様式のカトリック教会がそびえ立つことで、付近では有名だ。その教会は今村教会堂といい、県の有形指定文化財である。竣工は大正二年。設計は明治から昭和にかけて、数々の教会堂の建築に携わった鉄川与助である。

スクリーンショット 2015-05-19 21.44.18
Googleマップで見る今村教会堂

隠れキリシタンは長崎が有名だが、正確には日本各地に存在した。大阪や兵庫、東北の岩手にも隠れキリシタンの里はあった。福岡の今村もその一つだ。そして今村のように、平野部のど真ん中で、二百戸ものキリシタンが二百八十年以上存続した例は世界的にも珍しい。当然、秀吉以来の我が国のキリスト教禁制下では、彼らは異教徒であり、異端の村として周囲から忌み嫌われた。明治になってキリスト教の禁令は解除されるが、その後も長く差別は残り、昭和になっても今村には食べ物屋や商店など一軒もなかったという。済州島の人々が日本に渡り、コルシカ島の者がアメリカに渡ったように、差別を受ける地域の人々が海外に新天地を求める例は少なくない。今村の人々も、根強い差別によって我が国での将来を奪われ、多くの者が明治四十一年から始まる移民としてブラジルへ渡った。当初バラ色を謳われたブラジルへの移住であったが、実際は奴隷労働と大差なく、故郷から遠く離れた地で彼らが過酷な体験をしたことは有名だ。この辺の話は佐藤早苗著の『奇跡の村 隠れキリシタンの里・今村』(河出書房新社)に詳しい。長い余談だが、この今村からブラジルへ移住した子孫の一人が、太郎舎さんの奥さんなのであった。

20120707_54047
ブラジル移民を促す海外興業株式会社のポスター

様々な思いを抱きながら、私の長崎での「古本街道をゆく」旅は続く・・・。

古本街道をゆく二「長崎・ふるほん太郎舎(前編)」

古本街道をゆく二「長崎・ふるほん太郎舎(前編)」

幾つかの大手雑誌で年に数回「おしゃれ古本屋特集」が組まれている。聞く所によると、おしゃれ本屋や古本屋の特集号は部数が伸びるのだとか。その割に古書業界に一向景気回復の兆しも見えぬのはどういう訳だろう。みな古本屋を見るのは好きでも、行くまでには及ばない、という事か。ともあれ業界受けのするおしゃれで個性的な古本屋がそうたくさんある訳ではないから、畢竟掲載されるお店も限られ、一部の有名店が繰り返し紹介されるに至っては、「個性的」と銘打ちながら紙面自体はマンネリとの感が拭えない。

一方私が『日本古書通信』の取材で各地に行くと、この道何十年のベテラン古書店でありながら、雑誌の取材は初めて、と言われる事が少なくない。或る地方の老舗古書店さんは、以前掲載された紙媒体として、十年以上前の学級新聞を奥から引っ張り出してくれた。それは社会科見学で地元小学生の取材を受けたものだった。

面白いのは、こうしたマスメディアの世界で「存在しない」も同然に扱われているお店の中に、高い「ふるほんや力」を持つ店が少なくないことだ。「ふるほんや力」とは私が考えた造語で、「古本屋をやっていく覚悟」「失われていく本に対する愛情や知識」「古本をお客さんの元に届けるという職業的使命感」そして何より「古本を売る力=経済力」。この四つの指標を総合的に言い表したものが「ふるほんや力」だ。『日本古書通信』の四年間の取材の中で、メディアでの知名度は皆無でありながら、「ふるほんや力」で私など到底足元にも及ばぬ古書店さんに何度も出会った。今回長崎で取材したふるほん太郎舎さんも、そうした高い「ふるほんや力」を持つ古書店のひとつだ。

IMG_9535
太郎舎さんの事務所兼倉庫。

土地勘がないから上手く描写できないが、長崎の中心部から車で四十分ほど走った山の中に、ふるほん太郎舎さんの自宅兼事務所はあった。事前に連絡すれば誰でも行けるので、是非行ってみてほしい。訪れた者は、こんな辺鄙な山の中(失礼!)で、宝の山に出くわすだろう。一階が事務所兼倉庫で二階が自宅となっているその一階部分は、天井が高く奥行きのある造り。そこに高さ二メートルはある書架が幾重にも列をなし、店主の平坂桂太氏によると八万冊の古本がギッシリ詰まっている。すべてAmazonや日本の古本屋、スーパー源氏といったオンラインで販売されている在庫だ。詳しくは今月発売の『日本古書通信・五月号』をご覧頂きたい。今月号の私の連載「21世紀古書店の肖像 vol.52」でふるほん太郎舎さんを紹介させて頂いている。店主さんの写真も、このブログではアウトテイクを載せているが、かなりカッコイイ写真(店主さんがダンディだったせいもある)が掲載されている。

とにかく私は、ふるほん太郎舎さんに、衝撃を受けてしまった。東京は、古本屋をやるのに、確かに恵まれた場所だ。だが恵まれすぎて、見落としてしまう真実もある。その事を、長崎の山奥で太郎舎さんに教えられた気がする。その啓示の何たるかは、今後のウチの店の活動で実践していけたら・・・。

IMG_9545
仕事場にいます→

(後編へ続く)