古本街道をゆく三「長崎・ふるほん太郎舎(後編)」

さて今回も引き続き長崎のふるほん太郎舎さん。前回の投稿と合わせてお読みいただきたい。

IMG_9558
八万冊のネット在庫が収まる太郎舎さんの倉庫の一部

太郎舎さんから伺ったエピソードで、とても心に残った話を、備忘のためにここに記しておく。
それは文芸評論家で、二〇十一年に亡くなられた故谷沢永一が、阪神・淡路大震災で被災した時の話。蔵書家として有名な谷沢は、自宅の書庫に十六万冊(!)もの蔵書を収めていた。だが大震災で被災し、書庫は滅茶苦茶になってしまった。もはや回復不可能なまでに散乱した書庫の惨状を見て谷沢は
「或る本が書庫のどこかにある筈だ、というていたらくでは持っていないに等しい。蔵書のイノチは分類である」
と断じて、すべての蔵書を処分したという。
このエピソードに続けて、太郎舎さんはこう語った。
「本は分類が命で、秩序を失った本に価値はない。この話は、古本屋として考えさせられるよね。
今は本の価値がどんどん下がっている時代。ウチで扱う本も、市場で一山ナンボで落としたものばかり。そんな本も、丁寧に分類し、秩序を与えてネットにアップすれば、全国のどこかから注文が来て、また売れていく。結局古本屋の仕事って、本に秩序を与えることなんじゃないかな」。
長崎大学前で三十年古本屋を経営し、二〇十一年からネット販売専門になった太郎舎さん。従業員は雇わず、奥さんと二人で打ち込んだ在庫の数はおよそ八万冊。その秩序付けられた、膨大な古本の倉庫で太郎舎さんが語ったこの言葉に、私は感じ入ってしまった・・・。

取材を終え、私と家族が泊まる長崎市内のホテルまで、太郎舎さんが車で送ってくれることになった。二時間弱の取材の間にも本の注文がたまっていたらしく、倉庫で一抱えほどの本を抜き取り、配送処理をする太郎舎さん。帰りの車の中で、話は自然と家族のことに及んだ。そこで太郎舎さんの奥さんに関する、とても面白い話を伺った。

注文品を抜き出し中の太郎舎さん

太郎舎さんの奥さんは、日系ブラジル人である。だが時々お茶菓子などを出しに来るその人は、「ブラジル」という言葉の印象とは程遠い、純和風の、控えめな、可愛い感じのする方だった。
実はこの奥さん、不覚にも名前を聞きそびれたが、「今村」出身なのである。
「今村」でピンとくる方はかなりの歴史マニアだ。
今村。正確には「福岡県三井郡大刀洗町大字今」。福岡では珍しい隠れキリシタン(切支丹)の村である。
私の両親は佐賀県鳥栖市の生まれだが、今村の存在は知っていた。筑後平野の田園風景のど真ん中に、突如ロマネスク様式のカトリック教会がそびえ立つことで、付近では有名だ。その教会は今村教会堂といい、県の有形指定文化財である。竣工は大正二年。設計は明治から昭和にかけて、数々の教会堂の建築に携わった鉄川与助である。

スクリーンショット 2015-05-19 21.44.18
Googleマップで見る今村教会堂

隠れキリシタンは長崎が有名だが、正確には日本各地に存在した。大阪や兵庫、東北の岩手にも隠れキリシタンの里はあった。福岡の今村もその一つだ。そして今村のように、平野部のど真ん中で、二百戸ものキリシタンが二百八十年以上存続した例は世界的にも珍しい。当然、秀吉以来の我が国のキリスト教禁制下では、彼らは異教徒であり、異端の村として周囲から忌み嫌われた。明治になってキリスト教の禁令は解除されるが、その後も長く差別は残り、昭和になっても今村には食べ物屋や商店など一軒もなかったという。済州島の人々が日本に渡り、コルシカ島の者がアメリカに渡ったように、差別を受ける地域の人々が海外に新天地を求める例は少なくない。今村の人々も、根強い差別によって我が国での将来を奪われ、多くの者が明治四十一年から始まる移民としてブラジルへ渡った。当初バラ色を謳われたブラジルへの移住であったが、実際は奴隷労働と大差なく、故郷から遠く離れた地で彼らが過酷な体験をしたことは有名だ。この辺の話は佐藤早苗著の『奇跡の村 隠れキリシタンの里・今村』(河出書房新社)に詳しい。長い余談だが、この今村からブラジルへ移住した子孫の一人が、太郎舎さんの奥さんなのであった。

20120707_54047
ブラジル移民を促す海外興業株式会社のポスター

様々な思いを抱きながら、私の長崎での「古本街道をゆく」旅は続く・・・。

古本街道をゆく二「長崎・ふるほん太郎舎(前編)」