古本街道をゆく五「長崎古書組合市会」

IMG_9446
黒板に名前を書いてお出迎え。名前が「太郎」になってるのもご愛嬌(笑

長崎県諫早市内の某所。三月に日本古書通信(以下古通)で行った長崎取材旅行は、ちょうど長崎古書組合の市会と重なっていた。ふるほん太郎舎さんから「市会覗いてみない?」との誘いもあり、また古通編集部より「写真撮ってきて」の指令もありで、ご迷惑も省みずノコノコ覗いてきた。

市会とは古書組合が運営する古本の市場で、組合員が古本を売ったり買ったりする業者市だ。東京のように週五日開催するところもあれば、長崎のように月一回、中には二・三ヶ月に一回という所もある。昔のように、お客さんが本を売る場合に「古本屋に持ち込む」以外の選択肢がなかった時代と違い、今はネットオークションや大手新古書店など「本を売る手段」に事欠かない時代だ。最近ではAmazonが買い取りを始めるというニュースもあった。だから当然、組合の市会に流れ込む本の量も年々減少傾向にある。
だがお客さんにとって「本を売る手段」が増えたということは、古本屋にとって「本を買う手段」が増えたということでもある。私などは根が楽天的なので、古本屋にとって「本を買う手段」が増えた現代を肯定的に捉えている。その気になれば海外からネットを通じて簡単に本を仕入れることもできるのだから、最高ではないか?

IMG_9474
「振り」では合いの手も入って賑やかな長崎の市会。

そして強調しておきたいのは、他にはない「組合の市会」の強みがあることだ。
古本屋というものになって、膨大な本の大海の一端を知り、つくづく思ったことがある。それは「インターネットで検索しても出てこないイイ本(or 紙の資料)はたくさんある」ことだ。
今はインターネット万能の時代で、IT企業の広告の出稿料を上げてやるために、個人がソーシャル・ネットワークで嬉々として自分のプライバシーを公開するような特異な時代である。だからネットで検索して出てこないものは存在しないも同然だし、価値あるものはすべてネットにあると考えてしまいがちだ。いずれはそうなるかもしれない。でも今の時点では、「価値ある本がすべてネットにある」と考えるのは間違いだ。

IMG_9472
長崎のあーる書房さん。イイ表情です。

たとえばブックオフでもAmazonでも、買い取りの中心はバーコードの付いた本であるだろう。日本の本にバーコード(ISBN=国際標準図書番号)が付いたのは一九八一年以降だから、それ以前の本は二束三文で買い叩かれるか買い取り不可となるだろう。
だが神田の市会を覗けば、バーコードが付いた本はむしろ雑本扱いで、業者が目を皿のようにして見ているものはバーコードが付いていない本、もしくは資料である。また月の輪さんや石神井さんの古書目録を見れば、ネットで検索しても出てこない本や資料ばかりである。そして数十万、ときには億の値がつく逸品は、バーコードの付いていない、つまり日本最古の印刷物とされる「百万塔陀羅尼経」から一九七十年代までのものなのだ。そしてこの「バーコードが付いていない」本や資料に強いのは、今でも組合の市会だと私は思っている。

話が長くなったのでここらで切るが、最後に長崎の市会で知り合った佐賀の西海洞書店さんのブログを紹介したい。古本という大海の一端を知るのに打って付けのブログである。
◼︎ 西海洞書店〜落穂拾遺譚

IMG_9519
長崎の市会の出品物の一部。