古本街道をゆく二「長崎・ふるほん太郎舎(前編)」

幾つかの大手雑誌で年に数回「おしゃれ古本屋特集」が組まれている。聞く所によると、おしゃれ本屋や古本屋の特集号は部数が伸びるのだとか。その割に古書業界に一向景気回復の兆しも見えぬのはどういう訳だろう。みな古本屋を見るのは好きでも、行くまでには及ばない、という事か。ともあれ業界受けのするおしゃれで個性的な古本屋がそうたくさんある訳ではないから、畢竟掲載されるお店も限られ、一部の有名店が繰り返し紹介されるに至っては、「個性的」と銘打ちながら紙面自体はマンネリとの感が拭えない。

一方私が『日本古書通信』の取材で各地に行くと、この道何十年のベテラン古書店でありながら、雑誌の取材は初めて、と言われる事が少なくない。或る地方の老舗古書店さんは、以前掲載された紙媒体として、十年以上前の学級新聞を奥から引っ張り出してくれた。それは社会科見学で地元小学生の取材を受けたものだった。

面白いのは、こうしたマスメディアの世界で「存在しない」も同然に扱われているお店の中に、高い「ふるほんや力」を持つ店が少なくないことだ。「ふるほんや力」とは私が考えた造語で、「古本屋をやっていく覚悟」「失われていく本に対する愛情や知識」「古本をお客さんの元に届けるという職業的使命感」そして何より「古本を売る力=経済力」。この四つの指標を総合的に言い表したものが「ふるほんや力」だ。『日本古書通信』の四年間の取材の中で、メディアでの知名度は皆無でありながら、「ふるほんや力」で私など到底足元にも及ばぬ古書店さんに何度も出会った。今回長崎で取材したふるほん太郎舎さんも、そうした高い「ふるほんや力」を持つ古書店のひとつだ。

IMG_9535
太郎舎さんの事務所兼倉庫。

土地勘がないから上手く描写できないが、長崎の中心部から車で四十分ほど走った山の中に、ふるほん太郎舎さんの自宅兼事務所はあった。事前に連絡すれば誰でも行けるので、是非行ってみてほしい。訪れた者は、こんな辺鄙な山の中(失礼!)で、宝の山に出くわすだろう。一階が事務所兼倉庫で二階が自宅となっているその一階部分は、天井が高く奥行きのある造り。そこに高さ二メートルはある書架が幾重にも列をなし、店主の平坂桂太氏によると八万冊の古本がギッシリ詰まっている。すべてAmazonや日本の古本屋、スーパー源氏といったオンラインで販売されている在庫だ。詳しくは今月発売の『日本古書通信・五月号』をご覧頂きたい。今月号の私の連載「21世紀古書店の肖像 vol.52」でふるほん太郎舎さんを紹介させて頂いている。店主さんの写真も、このブログではアウトテイクを載せているが、かなりカッコイイ写真(店主さんがダンディだったせいもある)が掲載されている。

とにかく私は、ふるほん太郎舎さんに、衝撃を受けてしまった。東京は、古本屋をやるのに、確かに恵まれた場所だ。だが恵まれすぎて、見落としてしまう真実もある。その事を、長崎の山奥で太郎舎さんに教えられた気がする。その啓示の何たるかは、今後のウチの店の活動で実践していけたら・・・。

IMG_9545
仕事場にいます→

(後編へ続く)

dairo
古書モダン・クラシック店主 泥臭い古本担当。個人的な読書傾向はノンフィクション、歴史、哲学、昭和の純文学や写真集を好む。好きな作家は志賀直哉と小林秀雄とジョルジュ・バタイユ。古書店や取次書店での勤務を経て2007年古書モダン・クラシックをオープン。2011年より『日本古書通信』で「21世紀古書店の肖像」を連載。写真家としても地味に活動中▶︎http://www.dairokoga.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)