1件のコメント

古書業界の深部〜セドリ師、ハタ師、建場、初出し屋 ②

タテバ?古紙屋さんの大元締めっさ。いわゆるちり紙交換の元締めさ。紙のゴミばみんな持って来るとよ。そこばタテバ言うとった。もー山んごと本ば積んであっさ。ゴミよ、ゴミ。そいけんそんな中で、まー汚れ仕事さ。ゴミん中で漁りようごとあって、あんまよか仕事じゃなかとさ。そいけん嫌うとこも多かったとよ。はーそいでも、やっぱ凄いのもあったけんねー、四十年代五十年代は。あん頃は家ば崩したり建て替えたり、丁度そんな時代やった。そいけんタテバば巡って、本ば集めて、どんどん東京に送ったとよ。

これは今年の三月に長崎に取材旅行に行ったとき、老舗の大正堂さんから聞いた話だ。テープから直接おこしたので長崎弁もそのままにしてある。建場(『タテバ』と読む)についてアレコレ言うより、直接行っていた人の言葉をそのまま載せたほうが信憑性がある。

わたしが建場という言葉を初めて聞いたのは、数年前、これも古書通信の取材で岩手に行ったときだ。そこで老舗の古書店さん(確か東光書店さんだった)を取材した時、もう八十近い店主さんが建場の話をされた。内容は大正堂さんと同じで、建場を巡って、いい本をたくさん集めて、東京にバンバン送ったというもの。
建場。大正堂さんの言葉にあるように、要は古紙回収業の元締め。ゴミの倉庫である。いろんな古書店さんから聞いた話を総合すると、八十年代頃までは、建場は古書店の主要な仕入れ先として、日本全国で機能していたようだ。今はどうか知らないが、昔は相当凄かったらしい。建場で見つけたお宝を、神田の市場に送ったらウン百万になった的な話は、地方の老舗古書店を取材すれば必ず出てくる。
建場。わたしはまだ行ったことはないが、なんとも興味を引かれる場所である。
古本屋は、誰かが不要になった本を、他のそれを必要としている人のもとに届ける、そういう仕事である。不要ではあるが、まだゴミではない。だけれども、そうしたリサイクル業者としての古本屋の機能を一歩進めれば、廃棄されたゴミの山(建場)からお宝を漁る、というのもアリっちゃーアリである。でもそうなると、ゴミ箱を漁るホームレスさんと、古本屋は、たいして違いがないことになってしまう(笑)恐ろしい。でも、行ってみたい・・・。

img002
つげ義春『無能の人』第六話「蒸発」より

話は変わるが、建場とともに、わたしの中で一種神秘化された存在として、セドリ師がある。セドリ師に関しては、少し前にネットでセドリに関するマニュアルや講習会などが盛んに宣伝されていたので、知る人も多いだろう。彼らはブックオフの100円コーナーなどで本をセドり、Amazonなどで売って利ざやを稼ぐ人だ。だがわたしの言うセドリ師は、彼らニューカマーとは別である。

これまた古書通信の取材で地方に行くと、八十年代より前は、リアルに古書業界でセドリ師なるものが暗躍(?)していたことが分かる。
今は古本が猛烈な値崩れを起こしているし、ネットの価格が日本全国隅々にまで浸透しているので、地方と東京の古書価の差は無いに等しい(むしろ今は東京の方が安かったりする)。だが、物の流通が今ほど低価格で整備されておらず、またインターネットも存在しなかった八十年代より前は、地方と東京の古書の値段は、最低でも二割程度の差があったそうだ。だからそれほどのお宝でなくても、大量に地方でセドって中央に持ってくるだけで、セドリ師は利ざやを稼げた。また、建場も機能していたので、実際に地方で掘り出し物に出くわす機会も多かった。そんな訳で、地方の古書店を取材すると、昔はお店や地元の古書催事などに、神保町の大店が雇ったセドリ師が頻繁に来ていた話がよく出る。そんな時わたしは、そのセドリ師がどんな風貌だったか。目つきは鋭かったか。無口だったか快活だったかと、しつこく尋ねるのだ(笑)
わたしがセドリ師を初めて知ったのは、つげ義春の漫画『無能の人』の中でだ。その中で、主人公の友人の半病人のような古書店主が、もとはセドリ師という設定だった。その頃からセドリ師はわたしの中で神秘化され、会ってみたい人ナンバーワンになった。実際に古書通信の編集長の樽見氏に、セドリ師を知りませんかと聞いたことがある。すでに引退しててもいいから、昔のセドリ師に会って取材してみたかったからだ。その希望はいまでもある。

以上、わたしが古書通信の取材をしてきた中で見聞した、古書業界の深部ともいうべきセドリ師、ハタ師、建場、初出し屋について、思うつくままに書いた。ハタ師に関しては、シルバーゼラチンさんを取材することで出会いが実現し、初出し屋の存在も確認できたが、建場とセドリ師に関しては取材は実現していない。
古書業界はいま、大きな変革のなかにある。もはや古書店という存在自体が社会のブラックボックスと化し、たとえ業界が今後続くとしても、昭和以前の在り方は姿を消していくだろう。セドリ師、ハタ師、建場、初出し屋といった前近代的な古物界の業者や場も、サンカやマタギのように消えていくに違いない。時代の変化といえばそれまでだが、わたしのような古き良き古書店を愛する者にとっては、ちょっと寂しい限りである。
とはいえ、この世にモノが溢れる限り、古書店のようなリサイクル業がなくなることはない。今後もいろんなお店を取材しながら、これからの古書店像を探っていきたい。
なんて無理矢理思っても無いことを書いて、忙しいのでこの文章を締めさせていただきます。(おわり)

◼︎古書業界の深部〜セドリ師、ハタ師、建場、初出し屋 ①

_MG_1261
西部古書会館の様子。本文と関係無いです。

古書業界の深部〜セドリ師、ハタ師、建場、初出し屋 ①

先週末は古書通信の取材や九月のもみじ市の打ち合わせで忙しく、ブログの投稿を飛ばしてしまってすみません!当ブログは自称「毎日更新!」ですが、その意味は「出来る限り!可能な限り毎日更新」ということでして。何分わたしとカミさんと3歳の息子の3人きりおりませんので、何卒ご勘弁を。

さて先週末は即売展開催中の西部古書会館でシルバーゼラチン(以下ゼラチン)さんの取材。ゼラチンさんは無店舗、無事務所という限りなく実体が無いに等しい(笑)古本屋さんなので、じゃあゼラチンさんが参加している即売展(古書愛好会)会場で取材しましょう!ということでお邪魔してきた。
実体がないに等しい、と書いたが、それは決して古本屋として実体がないという意味ではない。それどころがゼラチンさんは、極めて興味深い前職を持ち、また現在もユニークな古本(紙モノ)の仕入れ・販売方法をとっている。詳しくは次号古書通信八月号で書くが、あまりに内容豊富な取材で、どうせ本文では書ききれないので、ここで書かかせていただく。

IMG_5764
シルバーゼラチンさんの取り扱う紙もの。五反田古書展の目録より

話は変わるが、先日わたしの写真の方の仕事で、ある人から「フルタイムでカメラマンやってるんですか?」と聞かれたことがある。その方は或るIT企業の社長さんだったが、わたしが「古本屋もやってます」と言うと、「えっ!古本屋ですか!?」と心底驚かれた。なぜそんなに驚くのか不審に思っていると、さらにこう言われた。「僕は古本屋をやってるという人に初めて会いましたよ!」と。
なるほど。「本は死んだ」と言われて久しく、各地の商店街から街の古本屋が消えて十数年。IT企業のような社会の最前線で活躍されているプレイヤーの方から見ると、「古本屋」とは化石に等しい存在らしい。日頃同業と酒を飲み、古本好きなお客さんに囲まれていると気付かないが、どうやら古本屋はサンカマタギと同じような失われた職業になりかけているようだ(笑)

まあ失われた職業と言うと言い過ぎだが、でも社会の中核を構成するホワイトカラーの人々の意識から、古本屋という存在が消えかけているのは間違いない。わたしの友人なども、古本屋と言えばブックオフを知ってる位で、毎週末のようにやっている会館の即売展のことも、古書店が発行する目録のことも知らない。わたしにしてからが、古本屋になるまで即売展や目録の存在を知らなかったのだから当然だ。古本屋はいま、社会から「見えない職業」になりつつある。

そんな社会のブラックボックスと化している古本屋だが、古本屋という職業はそこそこ歴史が古いので、業界に入って数年ではこの仕事の生態系を掴むのは難しい。わたしはこの業界にゲソを突っ込んで二十年近くなるが、古書通信の取材をする中で見えてきた古本業界の深部がある。それが今回のタイトルの「セドリ師、ハタ師、建場(タテバ)、初(ウブ)出し屋」の存在だ。

IMG_5402
西部会館でのシルバーゼラチンさん(中央)。左にいるのは古書赤いドリルさん。

ゼラチンさんは、古本屋と言っても、実際はその実像が極めて掴みにくいハタ師である。ハタ師とは、独自のルートで日本各地から集めた骨董、紙モノ、古本を、業者市に売って生業にする職業のことだ。古物の産地と業者市を繋ぐハタ師に対して、業者市でモノを買ってお客さんに売る人を店師と言う。一般の人が取引するのはわたしのような店師で、セドリ師やハタ師といった業者は普通オモテに出ない。また業者と言っても、古物の極めて前近代的な職業なので、免許もなければ流通ルートも公開されておらず、その実態は謎である。
詳しくは古書通信で書くが、ゼラチンさんは誰から教わるでもなく、独自にルートを開拓してハタ師となった。最初は近所の骨董屋から引っ張った出物を、知り合いの古本屋を通して神田の市場に売っていたが、次第に本格的になり、いまは東北から静岡辺りまでの初出し屋(『ウブだしや』と読む)から紙モノや古本を仕入れて、市場やネット、即売展で売っている。初出し屋は、別名を蔵出し屋、またごく一部ではツボ出し屋とも呼ばれる、いわば骨董、古物全般の買取専門業者のことだ。買取業者といっても、ブックオフのように看板を掲げて店をやっているわけではない。また東京にはほとんど初出し屋はおらず、主に東北や九州など田舎に多いと聞く。実態は看板などない普通の家で、口利きがなければ出入りを許されない。
彼らは独自の嗅覚で、旧家の蔵などを狙い、ときには数年もかけて人間関係を築き、掘り出しモノを買う。所有者から直接買った古物をわれわれの世界では「ウブ出し品」というが、まさに初出し屋はウブい品を狙って買い取る業者だ。それをゼラチンさんのようなハタ師、骨董屋などに売るのである。初出し屋が手に入れるものには、学術的な価値があるものや、ときには数千万もの値打ちがある品も含まれる。ゼラチンさんからいろんな興味深い話を聞いたが、それはブログではもちろん、古書通信でも書けない。あくまで人から人、手から手へと伝わる、部外者の安易な覗き見を許さない隠された世界なのだ。

長くなったので次に続きます。

わたしの本棚 / 本という宇宙

今日2chのまとめサイトを見ていたら、ユダヤの格言を紹介しているスレッドでうれしい言葉を見つけたのであげておく。

本のない家は,魂を欠いた体のようなものだ。もし、本と服を汚したら、 まず本から拭きなさい。
最後まで売ってはいけないのは本である。旅の途中で故郷の町の人々が知らないような本に出会ったら、必ずその本を買い求め、故郷に持ち帰りなさい。

さすがユダヤ人、古本が分かってますねー。ノーベル賞最多受賞民族だけのことはある。
そんなわけで、今日は自分の私的な本棚を紹介しながら、本についてあれこれ書いてみる。

IMG_4361これは売り物ではないわたしの個人的な蔵書だ。写真に撮っておいて何だが、別に大した本はない。その気になればどれも数百円、もしかしたら一円で買えるような本ばかりだ。でもこれらは二十代の頃、甘ったれていたわたしに電気ショックのような喝を入れてくれた、プライスレスな本である。その頃わたしは、人並みに映画や音楽などいろんなものに手を出したが、本が、もっと言えば本という媒体に封じ込められた天才たちのことばが、一番強く響いた。小林秀雄志賀直哉ジョルジュ・バタイユリルケヴィトゲンシュタインなどなど。挙げればキリないが、彼らの本を初めて読んだ時の、脳のシナプスが頭蓋骨のなかで連鎖爆発を起こしたような衝撃を、今でもはっきり覚えている。その後は、例えは悪いが、風俗デビューした若者が女にのめり込むように本に耽溺した。六畳一間の穴倉は本だらけになり、親からの仕送りで本を買い、当時働いていた取次書店の給料は本のツケに消えた。それだけ本を読んで、立派な学者か作家にでもなっていれば、親も喜んだろうが、今はこうして古本屋。つくづく大馬鹿なわたし(笑

IMG_4366わたしは古本屋だが、本至上主義者では全然ない。常々わたしは「本は危険なものだ」と思っているし、今のところ見当たらないが、本以上のツールが生まれれば、本がなくなっても構わない。ではなぜ今だにわたしが本を読むかと言えば、本という媒体を通してしか成り立たない、他者との深い交流があるからだ。スマホに文字を打つ人が、スマホを通して誰かと会話しているように、本を読むわたしも、本を通じて作者と対話する。ただスマホと違うのは、対話する相手が死んでいる人かも、二千年前の人かもしれないことだ。先日わたしは獄中の人と対話した。友人の古書赤いドリルさんから勧められた、坂口弘の『あさま山荘1972』を読んだからだ。わたしは左翼でも右翼でも馬のションベンでもないが、実に意義深い対話だった。おそらく刑務所で本人と面会しても到底得られないほどに深い対話だった。そのようにしてわたしは、人種も国籍も、いま生きているか死んでいるかも関係なく、様々なひとと対話する。本というただのハコを通して。なぜだろう。本によって得られる対話に比べると、わたしはインターネットでの交流も、直接の会話ですらも、嘘くさく、時に偽善的に感じてしまう。

IMG_4369日頃は饒舌でも、ネットでは寡黙になるひとがいる。いつもは物静かでも、マイクがあると朗々と歌うひとがいる。それと同じように、日頃はどんなひとでも、本を書くとなると、何かが目覚めてしまうひとがいる。そんなひとが、「本に書く」以外になし得ない言葉の宇宙を奏で、それにわたしが共鳴してあらゆる想像力、あらゆる感情を動員して作者とのコミュニケーションを果たす時、本を読みながらわたしの脳細胞は連鎖爆発を起こす。わたしが本を愛する理由はこれに尽きる。

長くなったのでこの辺で。

古本への旅 ② 福島の山の中でヒッピーと出会ったお話

余談だが、私は古本屋と別に写真の仕事もやっていて、そちらが繁盛なのは有難いが、忙しすぎて少々へばっている。私が(写真家として)契約しているのはAirbnbというアメリカのIT企業。Airbnbとは、分かり易く言うと、誰でも空いてる部屋を世界中の旅行者に貸す事ができる、そういうプラットフォームを提供している会社だ。流行りの言葉でいうと「シェアリング・エコノミー」とも言う。空き部屋を有効利用できて、お金も稼げて、世界中の様々な人と交流できる。とても素晴らしいサービスなので、興味のある方は是非やってみてほしい。
で、私の仕事はというと、Airbnbからの依頼で、部屋を貸したいオーナーさんの家を毎日撮りまくる!というものだ。こんな感じ。一日の撮影件数は平均六件。月に百件以上撮影する。これまで四年間で千件以上の部屋を撮影した。たとえば昨日は「東小金井→神楽坂→大井町→渋谷→浅草→白金台」で撮影した。その前の日は「町田→北千住→代官山→駒込→千駄ヶ谷→六本木」。朝の七時から夕方六時ごろまで、東京中(時には埼玉、千葉、神奈川も)を、まるでスマートボールの玉のように毎日走り回っている。家に帰れば、大事な古本の仕事もある。

fn22そんな人並みな「働き盛りの四十代」を過ごしている私だが、最近疲れが溜まっているせいか、よく思い出すことがある。それは三年前、福島の山の中で出会ったヒッピーのボーさんの言葉だ。

資本主義社会は、何をするにも金がいる。何かを欲すれば、それを手に入れるために必死に働いて、金を稼がなきゃいけない。でも何かを手にすれば、すぐまた次の欲求が生まれる。このサイクルに終わりはない。じゃあ、そのサイクルから出ちゃえばいいじゃん、というのが僕らヒッピーの考え方なわけ。

言葉を保証するものは人である。上の言葉が、酔っ払った浮浪者の口から出たものであれば、私は苦笑して通り過ぎるだけだろう。だが福島県いわき市の、電気も通っていない険しい山中で、何十年も自給自足の生活を送ってきたヒッピーの言葉だったから、私は心を動かされた。

fn25ヒッピーのボーさん。齢は五十を少し越えたくらいか。昔お寺で坊さんの修行をしていたとかで、皆から「ボーさん」と呼ばれていた。三年ほど前、福島の原発事故の取材で、いわき市の山中の部落(被差別部落という意味ではない)を訪れたとき偶然出会った。そこはいわき市の国道から山道に入り、さらに未舗装道路を通ってようやく辿り着く、まるで古代の山村のような小さな部落。近くに毎年「満月祭」というイベントを開催している「獏原人村」というコミューンがあることもあり、昔からヒッピーが住んでいたという。とは言え、私が訪れた二〇十二年には、ボーさんと、原発事故で避難してきたチキさん夫妻と、地主の娘さんがたまに使う家があるだけの、「コミューン」という語感からは程遠い印象だった。

私はボーさんに会うまで、日本にヒッピーがいるとは知らなかった。だが、ボーさんは、筋金入りのジャパニーズ・ヒッピーだった。ボーさんの家は、まるで「大草原の小さな家」のような、自分で建てた平家の掘建小屋。電気、ガス、水道などはもちろん通じていない。そして家の中は、全ての壁が本棚になっており、たまに街へ降りたときにブックオフの百円均一で買ったという蔵書が所狭しと並んでいた。蔵書は、本郷の社会科学専門の古本屋と、新宿の模索舎を足して二で割ったような感じ。あとヒッピーということもあって、仏教書やインド哲学など密教、神秘主義関連の本も多かった。こんな敬虔な書斎を私は他に見たことがなかった。
なんてイカした家なんだ・・・
私は感動した。

fn26電気もガスも水道もなく、もちろんテレビもインターネットもない。もはやそうしたライフラインがない生活など想像もできない私だが、ボーさんの家は実に”豊か”だった。
家の西側にはやや大きめの採光窓があり、そこがボーさんの書斎だった。日があるうちは、そこで本を読んだり、書き物をする。ボーさんの一日は、山でのマキ作りと、畑仕事と、それから瞑想だった。家の中心には祭壇が設えてあり、曼荼羅やインド人の写真などが飾ってあった。
たまに役所の草取りの仕事などで現金収入を得、それを地代に当てる。余ったお金で酒とタバコを買う。ボーさんの、いわゆる資本主義社会との接点はそれだけだ。

fn35夜、わたしたちとボーさんは、酒を飲み、議論をし、ボーさんの弾くギターで歌を唄った。
「昔はよくこうやって、みんなでワイワイやってもんだよ」
とボーさんは酔っ払って上機嫌だった。
ボーさんが岡林信康の「わたしたちの望むものは」を唄ったときは、私は今が二〇十二年の世であることを忘れ、まるで中津川のフォークジャンボリーがあった七十年代へ、あるいは六十年安保の時代に西新宿の下宿で学生同士議論しているような、そんな気分にトリップしてしまった。
今、私たちが、あの安保時代の本を読んでも、ああいう地に足のついていない議論や運動に、当時の若者があそこまで熱を上げたことが、いまいちよく分からなかったりする。だが、あの時代の言葉や運動の裏には、当時の若者の、毎夜毎晩議論をし、歌を唄い、酒を飲む、そうした互いの身をこすり合わせるような血の通った交流があったことを忘れてはならない。彼らのそうした草の根の議論や熱気が、変革の時代の運動を支え、そして推し進めた。同じように、八十年代になり、個人主義やしらけ世代が台頭して、若者同士の交流が希薄になると、まるで自然現象のように政治の季節は消えていった。大戦中の日本と同じく、時代の熱気というものは、それが過ぎ去ってしまえば、何ほどのものでもない。
深夜まで続く、ボーさんとの鬱陶しくも人間臭い議論を聞きながら、私はそんなことを考えていた。

その時にボーさんから借りた本が、今回の「古本への旅」の主題である『アイ・アム・ヒッピー 日本のヒッピームーブメント’60ー’90』だ。私が「日本のヒッピーについて知らない」と言うと、ボーさんが奥の本棚から出して貸してくれた。著者は山田塊也。六十七年にコミューン「部族」を結成し、他に『奄美独立革命論』や『トワイライトフリークス』などの著書がある、日本のヒッピームーブメントの第一人者だ。借りていながら、まだ半分しか読んでいない。

IMG_3877福島の山の中で出会ったヒッピーのボーさん。今もまだ、あの桃源郷のような山奥で、リアル・ソローの「森の生活」を実践しているだろうか。私にはあそこでの生活はちょっと贅沢すぎる。まだまだ煩悩としがらみにまみれて世俗で生活したい。借りた本を三年も返さずに申しわけないが、電話もメールもできないボーさんだから、いつでもフラッと会いに行けるキッカケとして、もうしばらくこの本を手元に置いておきたいのだ。

◼︎ 古本への旅 ①『中島のてっちゃ』あんばいこう