古本街道をゆく四「福島・古書てんとうふ」

古書てんとうふさんが、今年の四月一杯で郡山の店を閉店されたそうだ。『日本古書通信』最新号の、岡崎武志さんの連載を読んで知った。

私が『日本古書通信』の取材で、福島は郡山のてんとうふさんを伺ったのは二〇十二年九月のこと。東日本大震災の翌年だったから、話の中心は当然「あの日」のことだった。地震で本棚がすべて崩れ落ち、本を片付けるのに丸二ヶ月かかったこと。店の前に乗り捨てられた車が、一ヶ月そのまま放置されていたこと。ライフラインが止まるなか、原発事故に関する様々な噂が町を駆け巡り、店を続けるかどうか真剣に悩んだことなど。取材メモが手元にないのでうろ覚えだが、「あの日」の話を伺いながら、その臨場感に鳥肌が立ったことを今でも覚えている。

_MG_9012
古書てんとうふ本店の熊谷鶴三さん

だが私がてんとうふさんの話で一番心に残っているのは、大震災絡みの話ではなく、店主の熊谷さんが語った「古本屋の引き際」についてであった。

私は今年で四十二にもなるが、古本屋としての私は青春真っ只中だと思っている。やりたい事もたくさんあるし、ようやく古本屋の仕事の面白さに目覚めたばかりなので、当然引き際については考えてない。
だが『日本古書通信』の取材で、特にこの道何十年のベテラン古書店さんを伺うと、しばしば「古本屋の引き際」についての話が出る。ある老舗古書店さんは、時代は古本屋に不利だし、子供たちもみな就職したから、「古本屋は俺限りで終わりだよ」と明るく語った。またある店主さんは、突然廃業した同業者(とその家族)の顛末を語り、「古本屋の最期は大変だよ」と私に諭した。別の古本屋さんは、息子の進路がまだ定まってないため、今の在庫をどうするか迷っている、と語り、こう続けた。
「跡取りがいるのと、いないのとでは、古本屋の引き際は大きく変わる。いないのであれば、こんなにたくさん在庫は必要ない。死んで売っても、大した金にはならんからね。でももし跡取りがいれば、いつでも引き継げるように在庫を維持していかなきゃならない。悩ましい所だよ」と。

てんとうふの店主の熊谷さんは、お見受けした所、ビジネスマンタイプのやり手の古書店主に思えた。震災まで、郡山で本店と支店を経営し、従業員も多数雇ってバリバリやっていた。おそらく、あの東日本大震災がなければ、そのまま二つのお店を切り盛りし続けていたのではないか。
私が取材に伺ったのは、丁度てんとうふさんが支店を閉じた後であった。店を本店に絞ったことで、初めて自分のための時間ができた、と語っていた。趣味の登山で、数ヶ月前カラコルム山脈を登頂したことを嬉々として語り、「以前の私なら、山登りのために一ヶ月も店を休むなんて考えられなかった」と笑っていた。
郡山のヤリ手古書店主として二十七年走り続けてきた熊谷さんは、震災を機に自分の人生を見直し、その後変化した自分を楽しんでいる、そんな印象を私は受けた。取材中の熊谷さんはイイ感じだった。

_MG_9026
古書てんとうふ本店の二階

岡崎さんの文章によると、今後は倉庫がある自宅で、不定期だがお店を続けると言う。ホームページにも「福島県郡山市安積町荒井字柴宮29-7」で七月一日より移転オープンしますと書いてある。
震災から四年。これが熊谷さんが決断した、古書てんとうふの「古本屋の引き際」なのだろう。今後は自宅でのんびり古本屋をやり、そして時々訪れるお客さんに、趣味の山登りの話をするのだろう。
もう一度、今度は自宅の「古書てんとうふ」さんを取材で伺いたい。どんなイイ話が聞けるか、今から楽しみだ。
最後に、『日本古書通信』二〇十二年十月号の私の連載で書いた、てんとうふさんの文章を転載しておく。

「古書てんとうふ本店」

二〇十一年三月十一日、店内で作業中だった店主の熊谷鶴三氏は、かつてない揺れを感じた。「死ぬかと思った」。一階と二階の本はすべて崩れ落ち、腰まで本に浸かる有様だったという。その瞬間から街は、あらゆるライフラインが止まる非常事態に突入した。さらに、福島の原発事故にまつわる様々な噂が街を飛び交った。店を閉め、スタッフと店内を片付けながら、「店を続けるべきか、避難すべきか」ひたすら考え続けたという。店主の熊谷氏は、岩手県のご出身。東京・赤羽の紅谷書店で働いた後、昭和五十九年に福島の郡山で古書てんとうふを開業した。十年後には支店を開業し、以後十七年間、幾度か移転をしながら二店舗体制で店を続けてきた。最近は不況で苦戦を強いられる中、それでも震災前の数年は上向きになっていた。だが「震災で一つの時代が終わった」と店主は語る。結局、店は続けることにした。「私ももう五十過ぎ。放射能の影響を受けても、十年後、二十年後はお爺さん。関係ない」。だが、支店は閉じた。現在は池ノ台の本店のみだが、それもかえって良かったそうだ。「今までは商売に忙しかったが、古本屋を楽しむ余裕ができた」。今年七月には、日本山岳会福島支部のカラコルム山脈の登山にも参加した。「昔だったら、一ヶ月半も店を空けるなんてあり得なかった」と店主は笑う。「敗戦から見事な登頂を果たした今こそ、実り多き『下山』を思い描くべきではないか」。話を伺いながら、私は五木寛之氏の『下山の思想』の一節を思い出していた。
(『日本古書通信』二〇十二年十月号より)

_MG_1897
二年前に行った、立ち入り禁止区域の福島県双葉郡富岡町の様子。

◾︎ 古本街道をゆく一「長崎・大正堂書店」
◾︎ 古本街道をゆく二「長崎・ふるほん太郎舎(前編)」
◾︎ 古本街道をゆく三「長崎・ふるほん太郎舎(後編)」