古本への旅 ② 福島の山の中でヒッピーと出会ったお話

余談だが、私は古本屋と別に写真の仕事もやっていて、そちらが繁盛なのは有難いが、忙しすぎて少々へばっている。私が(写真家として)契約しているのはAirbnbというアメリカのIT企業。Airbnbとは、分かり易く言うと、誰でも空いてる部屋を世界中の旅行者に貸す事ができる、そういうプラットフォームを提供している会社だ。流行りの言葉でいうと「シェアリング・エコノミー」とも言う。空き部屋を有効利用できて、お金も稼げて、世界中の様々な人と交流できる。とても素晴らしいサービスなので、興味のある方は是非やってみてほしい。
で、私の仕事はというと、Airbnbからの依頼で、部屋を貸したいオーナーさんの家を毎日撮りまくる!というものだ。こんな感じ。一日の撮影件数は平均六件。月に百件以上撮影する。これまで四年間で千件以上の部屋を撮影した。たとえば昨日は「東小金井→神楽坂→大井町→渋谷→浅草→白金台」で撮影した。その前の日は「町田→北千住→代官山→駒込→千駄ヶ谷→六本木」。朝の七時から夕方六時ごろまで、東京中(時には埼玉、千葉、神奈川も)を、まるでスマートボールの玉のように毎日走り回っている。家に帰れば、大事な古本の仕事もある。

fn22そんな人並みな「働き盛りの四十代」を過ごしている私だが、最近疲れが溜まっているせいか、よく思い出すことがある。それは三年前、福島の山の中で出会ったヒッピーのボーさんの言葉だ。

資本主義社会は、何をするにも金がいる。何かを欲すれば、それを手に入れるために必死に働いて、金を稼がなきゃいけない。でも何かを手にすれば、すぐまた次の欲求が生まれる。このサイクルに終わりはない。じゃあ、そのサイクルから出ちゃえばいいじゃん、というのが僕らヒッピーの考え方なわけ。

言葉を保証するものは人である。上の言葉が、酔っ払った浮浪者の口から出たものであれば、私は苦笑して通り過ぎるだけだろう。だが福島県いわき市の、電気も通っていない険しい山中で、何十年も自給自足の生活を送ってきたヒッピーの言葉だったから、私は心を動かされた。

fn25ヒッピーのボーさん。齢は五十を少し越えたくらいか。昔お寺で坊さんの修行をしていたとかで、皆から「ボーさん」と呼ばれていた。三年ほど前、福島の原発事故の取材で、いわき市の山中の部落(被差別部落という意味ではない)を訪れたとき偶然出会った。そこはいわき市の国道から山道に入り、さらに未舗装道路を通ってようやく辿り着く、まるで古代の山村のような小さな部落。近くに毎年「満月祭」というイベントを開催している「獏原人村」というコミューンがあることもあり、昔からヒッピーが住んでいたという。とは言え、私が訪れた二〇十二年には、ボーさんと、原発事故で避難してきたチキさん夫妻と、地主の娘さんがたまに使う家があるだけの、「コミューン」という語感からは程遠い印象だった。

私はボーさんに会うまで、日本にヒッピーがいるとは知らなかった。だが、ボーさんは、筋金入りのジャパニーズ・ヒッピーだった。ボーさんの家は、まるで「大草原の小さな家」のような、自分で建てた平家の掘建小屋。電気、ガス、水道などはもちろん通じていない。そして家の中は、全ての壁が本棚になっており、たまに街へ降りたときにブックオフの百円均一で買ったという蔵書が所狭しと並んでいた。蔵書は、本郷の社会科学専門の古本屋と、新宿の模索舎を足して二で割ったような感じ。あとヒッピーということもあって、仏教書やインド哲学など密教、神秘主義関連の本も多かった。こんな敬虔な書斎を私は他に見たことがなかった。
なんてイカした家なんだ・・・
私は感動した。

fn26電気もガスも水道もなく、もちろんテレビもインターネットもない。もはやそうしたライフラインがない生活など想像もできない私だが、ボーさんの家は実に”豊か”だった。
家の西側にはやや大きめの採光窓があり、そこがボーさんの書斎だった。日があるうちは、そこで本を読んだり、書き物をする。ボーさんの一日は、山でのマキ作りと、畑仕事と、それから瞑想だった。家の中心には祭壇が設えてあり、曼荼羅やインド人の写真などが飾ってあった。
たまに役所の草取りの仕事などで現金収入を得、それを地代に当てる。余ったお金で酒とタバコを買う。ボーさんの、いわゆる資本主義社会との接点はそれだけだ。

fn35夜、わたしたちとボーさんは、酒を飲み、議論をし、ボーさんの弾くギターで歌を唄った。
「昔はよくこうやって、みんなでワイワイやってもんだよ」
とボーさんは酔っ払って上機嫌だった。
ボーさんが岡林信康の「わたしたちの望むものは」を唄ったときは、私は今が二〇十二年の世であることを忘れ、まるで中津川のフォークジャンボリーがあった七十年代へ、あるいは六十年安保の時代に西新宿の下宿で学生同士議論しているような、そんな気分にトリップしてしまった。
今、私たちが、あの安保時代の本を読んでも、ああいう地に足のついていない議論や運動に、当時の若者があそこまで熱を上げたことが、いまいちよく分からなかったりする。だが、あの時代の言葉や運動の裏には、当時の若者の、毎夜毎晩議論をし、歌を唄い、酒を飲む、そうした互いの身をこすり合わせるような血の通った交流があったことを忘れてはならない。彼らのそうした草の根の議論や熱気が、変革の時代の運動を支え、そして推し進めた。同じように、八十年代になり、個人主義やしらけ世代が台頭して、若者同士の交流が希薄になると、まるで自然現象のように政治の季節は消えていった。大戦中の日本と同じく、時代の熱気というものは、それが過ぎ去ってしまえば、何ほどのものでもない。
深夜まで続く、ボーさんとの鬱陶しくも人間臭い議論を聞きながら、私はそんなことを考えていた。

その時にボーさんから借りた本が、今回の「古本への旅」の主題である『アイ・アム・ヒッピー 日本のヒッピームーブメント’60ー’90』だ。私が「日本のヒッピーについて知らない」と言うと、ボーさんが奥の本棚から出して貸してくれた。著者は山田塊也。六十七年にコミューン「部族」を結成し、他に『奄美独立革命論』や『トワイライトフリークス』などの著書がある、日本のヒッピームーブメントの第一人者だ。借りていながら、まだ半分しか読んでいない。

IMG_3877福島の山の中で出会ったヒッピーのボーさん。今もまだ、あの桃源郷のような山奥で、リアル・ソローの「森の生活」を実践しているだろうか。私にはあそこでの生活はちょっと贅沢すぎる。まだまだ煩悩としがらみにまみれて世俗で生活したい。借りた本を三年も返さずに申しわけないが、電話もメールもできないボーさんだから、いつでもフラッと会いに行けるキッカケとして、もうしばらくこの本を手元に置いておきたいのだ。

◼︎ 古本への旅 ①『中島のてっちゃ』あんばいこう

古本街道をゆく四「福島・古書てんとうふ」

古書てんとうふさんが、今年の四月一杯で郡山の店を閉店されたそうだ。『日本古書通信』最新号の、岡崎武志さんの連載を読んで知った。

私が『日本古書通信』の取材で、福島は郡山のてんとうふさんを伺ったのは二〇十二年九月のこと。東日本大震災の翌年だったから、話の中心は当然「あの日」のことだった。地震で本棚がすべて崩れ落ち、本を片付けるのに丸二ヶ月かかったこと。店の前に乗り捨てられた車が、一ヶ月そのまま放置されていたこと。ライフラインが止まるなか、原発事故に関する様々な噂が町を駆け巡り、店を続けるかどうか真剣に悩んだことなど。取材メモが手元にないのでうろ覚えだが、「あの日」の話を伺いながら、その臨場感に鳥肌が立ったことを今でも覚えている。

_MG_9012
古書てんとうふ本店の熊谷鶴三さん

だが私がてんとうふさんの話で一番心に残っているのは、大震災絡みの話ではなく、店主の熊谷さんが語った「古本屋の引き際」についてであった。

私は今年で四十二にもなるが、古本屋としての私は青春真っ只中だと思っている。やりたい事もたくさんあるし、ようやく古本屋の仕事の面白さに目覚めたばかりなので、当然引き際については考えてない。
だが『日本古書通信』の取材で、特にこの道何十年のベテラン古書店さんを伺うと、しばしば「古本屋の引き際」についての話が出る。ある老舗古書店さんは、時代は古本屋に不利だし、子供たちもみな就職したから、「古本屋は俺限りで終わりだよ」と明るく語った。またある店主さんは、突然廃業した同業者(とその家族)の顛末を語り、「古本屋の最期は大変だよ」と私に諭した。別の古本屋さんは、息子の進路がまだ定まってないため、今の在庫をどうするか迷っている、と語り、こう続けた。
「跡取りがいるのと、いないのとでは、古本屋の引き際は大きく変わる。いないのであれば、こんなにたくさん在庫は必要ない。死んで売っても、大した金にはならんからね。でももし跡取りがいれば、いつでも引き継げるように在庫を維持していかなきゃならない。悩ましい所だよ」と。

てんとうふの店主の熊谷さんは、お見受けした所、ビジネスマンタイプのやり手の古書店主に思えた。震災まで、郡山で本店と支店を経営し、従業員も多数雇ってバリバリやっていた。おそらく、あの東日本大震災がなければ、そのまま二つのお店を切り盛りし続けていたのではないか。
私が取材に伺ったのは、丁度てんとうふさんが支店を閉じた後であった。店を本店に絞ったことで、初めて自分のための時間ができた、と語っていた。趣味の登山で、数ヶ月前カラコルム山脈を登頂したことを嬉々として語り、「以前の私なら、山登りのために一ヶ月も店を休むなんて考えられなかった」と笑っていた。
郡山のヤリ手古書店主として二十七年走り続けてきた熊谷さんは、震災を機に自分の人生を見直し、その後変化した自分を楽しんでいる、そんな印象を私は受けた。取材中の熊谷さんはイイ感じだった。

_MG_9026
古書てんとうふ本店の二階

岡崎さんの文章によると、今後は倉庫がある自宅で、不定期だがお店を続けると言う。ホームページにも「福島県郡山市安積町荒井字柴宮29-7」で七月一日より移転オープンしますと書いてある。
震災から四年。これが熊谷さんが決断した、古書てんとうふの「古本屋の引き際」なのだろう。今後は自宅でのんびり古本屋をやり、そして時々訪れるお客さんに、趣味の山登りの話をするのだろう。
もう一度、今度は自宅の「古書てんとうふ」さんを取材で伺いたい。どんなイイ話が聞けるか、今から楽しみだ。
最後に、『日本古書通信』二〇十二年十月号の私の連載で書いた、てんとうふさんの文章を転載しておく。

「古書てんとうふ本店」

二〇十一年三月十一日、店内で作業中だった店主の熊谷鶴三氏は、かつてない揺れを感じた。「死ぬかと思った」。一階と二階の本はすべて崩れ落ち、腰まで本に浸かる有様だったという。その瞬間から街は、あらゆるライフラインが止まる非常事態に突入した。さらに、福島の原発事故にまつわる様々な噂が街を飛び交った。店を閉め、スタッフと店内を片付けながら、「店を続けるべきか、避難すべきか」ひたすら考え続けたという。店主の熊谷氏は、岩手県のご出身。東京・赤羽の紅谷書店で働いた後、昭和五十九年に福島の郡山で古書てんとうふを開業した。十年後には支店を開業し、以後十七年間、幾度か移転をしながら二店舗体制で店を続けてきた。最近は不況で苦戦を強いられる中、それでも震災前の数年は上向きになっていた。だが「震災で一つの時代が終わった」と店主は語る。結局、店は続けることにした。「私ももう五十過ぎ。放射能の影響を受けても、十年後、二十年後はお爺さん。関係ない」。だが、支店は閉じた。現在は池ノ台の本店のみだが、それもかえって良かったそうだ。「今までは商売に忙しかったが、古本屋を楽しむ余裕ができた」。今年七月には、日本山岳会福島支部のカラコルム山脈の登山にも参加した。「昔だったら、一ヶ月半も店を空けるなんてあり得なかった」と店主は笑う。「敗戦から見事な登頂を果たした今こそ、実り多き『下山』を思い描くべきではないか」。話を伺いながら、私は五木寛之氏の『下山の思想』の一節を思い出していた。
(『日本古書通信』二〇十二年十月号より)

_MG_1897
二年前に行った、立ち入り禁止区域の福島県双葉郡富岡町の様子。

◾︎ 古本街道をゆく一「長崎・大正堂書店」
◾︎ 古本街道をゆく二「長崎・ふるほん太郎舎(前編)」
◾︎ 古本街道をゆく三「長崎・ふるほん太郎舎(後編)」