1件のコメント

古書業界の深部〜セドリ師、ハタ師、建場、初出し屋 ②

タテバ?古紙屋さんの大元締めっさ。いわゆるちり紙交換の元締めさ。紙のゴミばみんな持って来るとよ。そこばタテバ言うとった。もー山んごと本ば積んであっさ。ゴミよ、ゴミ。そいけんそんな中で、まー汚れ仕事さ。ゴミん中で漁りようごとあって、あんまよか仕事じゃなかとさ。そいけん嫌うとこも多かったとよ。はーそいでも、やっぱ凄いのもあったけんねー、四十年代五十年代は。あん頃は家ば崩したり建て替えたり、丁度そんな時代やった。そいけんタテバば巡って、本ば集めて、どんどん東京に送ったとよ。

これは今年の三月に長崎に取材旅行に行ったとき、老舗の大正堂さんから聞いた話だ。テープから直接おこしたので長崎弁もそのままにしてある。建場(『タテバ』と読む)についてアレコレ言うより、直接行っていた人の言葉をそのまま載せたほうが信憑性がある。

わたしが建場という言葉を初めて聞いたのは、数年前、これも古書通信の取材で岩手に行ったときだ。そこで老舗の古書店さん(確か東光書店さんだった)を取材した時、もう八十近い店主さんが建場の話をされた。内容は大正堂さんと同じで、建場を巡って、いい本をたくさん集めて、東京にバンバン送ったというもの。
建場。大正堂さんの言葉にあるように、要は古紙回収業の元締め。ゴミの倉庫である。いろんな古書店さんから聞いた話を総合すると、八十年代頃までは、建場は古書店の主要な仕入れ先として、日本全国で機能していたようだ。今はどうか知らないが、昔は相当凄かったらしい。建場で見つけたお宝を、神田の市場に送ったらウン百万になった的な話は、地方の老舗古書店を取材すれば必ず出てくる。
建場。わたしはまだ行ったことはないが、なんとも興味を引かれる場所である。
古本屋は、誰かが不要になった本を、他のそれを必要としている人のもとに届ける、そういう仕事である。不要ではあるが、まだゴミではない。だけれども、そうしたリサイクル業者としての古本屋の機能を一歩進めれば、廃棄されたゴミの山(建場)からお宝を漁る、というのもアリっちゃーアリである。でもそうなると、ゴミ箱を漁るホームレスさんと、古本屋は、たいして違いがないことになってしまう(笑)恐ろしい。でも、行ってみたい・・・。

img002
つげ義春『無能の人』第六話「蒸発」より

話は変わるが、建場とともに、わたしの中で一種神秘化された存在として、セドリ師がある。セドリ師に関しては、少し前にネットでセドリに関するマニュアルや講習会などが盛んに宣伝されていたので、知る人も多いだろう。彼らはブックオフの100円コーナーなどで本をセドり、Amazonなどで売って利ざやを稼ぐ人だ。だがわたしの言うセドリ師は、彼らニューカマーとは別である。

これまた古書通信の取材で地方に行くと、八十年代より前は、リアルに古書業界でセドリ師なるものが暗躍(?)していたことが分かる。
今は古本が猛烈な値崩れを起こしているし、ネットの価格が日本全国隅々にまで浸透しているので、地方と東京の古書価の差は無いに等しい(むしろ今は東京の方が安かったりする)。だが、物の流通が今ほど低価格で整備されておらず、またインターネットも存在しなかった八十年代より前は、地方と東京の古書の値段は、最低でも二割程度の差があったそうだ。だからそれほどのお宝でなくても、大量に地方でセドって中央に持ってくるだけで、セドリ師は利ざやを稼げた。また、建場も機能していたので、実際に地方で掘り出し物に出くわす機会も多かった。そんな訳で、地方の古書店を取材すると、昔はお店や地元の古書催事などに、神保町の大店が雇ったセドリ師が頻繁に来ていた話がよく出る。そんな時わたしは、そのセドリ師がどんな風貌だったか。目つきは鋭かったか。無口だったか快活だったかと、しつこく尋ねるのだ(笑)
わたしがセドリ師を初めて知ったのは、つげ義春の漫画『無能の人』の中でだ。その中で、主人公の友人の半病人のような古書店主が、もとはセドリ師という設定だった。その頃からセドリ師はわたしの中で神秘化され、会ってみたい人ナンバーワンになった。実際に古書通信の編集長の樽見氏に、セドリ師を知りませんかと聞いたことがある。すでに引退しててもいいから、昔のセドリ師に会って取材してみたかったからだ。その希望はいまでもある。

以上、わたしが古書通信の取材をしてきた中で見聞した、古書業界の深部ともいうべきセドリ師、ハタ師、建場、初出し屋について、思うつくままに書いた。ハタ師に関しては、シルバーゼラチンさんを取材することで出会いが実現し、初出し屋の存在も確認できたが、建場とセドリ師に関しては取材は実現していない。
古書業界はいま、大きな変革のなかにある。もはや古書店という存在自体が社会のブラックボックスと化し、たとえ業界が今後続くとしても、昭和以前の在り方は姿を消していくだろう。セドリ師、ハタ師、建場、初出し屋といった前近代的な古物界の業者や場も、サンカやマタギのように消えていくに違いない。時代の変化といえばそれまでだが、わたしのような古き良き古書店を愛する者にとっては、ちょっと寂しい限りである。
とはいえ、この世にモノが溢れる限り、古書店のようなリサイクル業がなくなることはない。今後もいろんなお店を取材しながら、これからの古書店像を探っていきたい。
なんて無理矢理思っても無いことを書いて、忙しいのでこの文章を締めさせていただきます。(おわり)

◼︎古書業界の深部〜セドリ師、ハタ師、建場、初出し屋 ①

_MG_1261
西部古書会館の様子。本文と関係無いです。

長崎の味

618-2
夜の長崎の街

本日のブログのタイトルは、保育社のカラーブックス風にしました。
今年の3月、古書通信の取材のために長崎に行くのと、佐賀に本家のある古賀家の法事などで用事が重なり、少し長めの久しぶりの九州への旅となりました。前回、九州に行ったのは2011年3月で、やはりこのときも法事のためでした。
九州在住のモダン・クラシックのお客さまから以前より、長崎に良い古本屋さんがあるからぜひ行ってみてとの情報を何度か頂戴し、この度ようやく実現できる運びとなったのでした。
初日は、「長崎ランタンフェスティバル」の最終日だったので、夜の街は人出が多く賑やかでした。まずは本場の長崎ちゃんぽんを食べようとお店を探して歩きましたが、お祭のためにどのお店も混んでいて入れませんでした。その後タクシーに乗り込み、中心地から外れたところにある「四海樓」へ場所を移し、お店の窓から長崎の美しい夜景を見て、念願の本場長崎ちゃんぽんを食しました。

618-3
店主が注文したAコープレストランのトルコライス。肝心の長崎ちゃんぽんの写真を撮り忘れました。

翌日、長崎古書組合の取材と入札会がありました。入札会終了後、会場近くにある「Aコープレストラン」で長崎古書組合の皆さまと昼食をとることになり、太郎舎さんの車に同乗させていただき、お店へ行きました。店名といい、店構えといい、わたし好みの懐かしい70年代っぽい雰囲気にワクワクしました。こういうドライブイン風のレストランって、一昔前はどこの街にもあったように思いますが、我が家の近くにもAコープレストランがあってくれたらしょっちゅう行けるのに・・・と思いました。九州地方だけのお店のようです。皆さんと違って、私だけここでも長崎ちゃんぽんを注文しましたが、いままで食べてきた長崎ちゃんぽんの中でダントツ一位の美味しさです。しかも、餃子とご飯も付いていて安かったです。

618-4
この写真は、確か、鍛治屋町あたりにあった鰻屋さんで食べました。

さらにその翌日、「大正堂書店」さんの取材に伺う前に、近くにあった「珈琲 冨士男」という喫茶店に入りましたが、このお店の卵サンドイッチとコーヒーの美味しかったこと。。。あまりの美味しさに同じものを追加注文しようと思いましたが、お客さんが次から次へと入店されるので、すぐに会計を済ませました。これだけ美味しければお客さんが途切れないのも納得です。

今回は駆け足のような長崎の旅でしたが、いつかまた時間ができたら、次はゆっくりと長崎の旅を楽しみたいと店主と話しています。太郎舎さんには行きも帰りも長時間にわたり車に乗せていただき、また取材中、お宅でも子どものお昼寝をさせていただきまして、本当にお世話になりました。

古本街道をゆく一「長崎・大正堂書店」

今日から「古本街道をゆく」という読み物を、このブログで時々書いていこうと思う。
私は『日本古書通信』(八木書店発行、昭和九年創刊)という雑誌で、「21世紀古書店の肖像」という連載をやっている。これは私が日本各地の古書店を訪ね、写真と短い文章で毎月一店ずつ紹介するものだ。早いもので連載を始めて四年目となる。紹介させて頂いた古書店も五十店を超えた。ただ連載では、文字数が五百字程度と限りがあるので、毎回いろんな興味深い話を伺いながら、書ききれない事柄も多い。そこで「古本街道をゆく」では、字数の関係で『古書通信』で書けなかったことを、自由に書いていこうと思う。『古書通信』の連載と合わせて読んでいただければ幸いだ。

私は見知らぬ旅先でその土地のことを知りたければ、地元の、できれば老舗の古書店に行き、その土地に関する本を数冊買って、店主さんとお話をするのが一番だと思っている。古書店主は学者ではないが、その場所で長年やっている古書店は、地元の教育機関や作家などと取引があり、自身も本好きということもあって、ちょっとした郷土史家と変わらない知識を持っている。古書店主とは、私たちにとって最も身近な「在野の知識人」なのだ。私は昔から、司馬遼太郎の『街道をゆく』や宮本常一の本を読むのが好きだった。この「古本街道をゆく」が、在野の知識人である古書店主を通して見た、一風変わった各地のフィールドワークになればと思っている。

【大正堂書店(長崎)】

IMG_9635
大正堂書店三代目・唐島清德氏

昭和のムード歌謡「思案橋ブルース(中井昭・高橋勝とコロラティーノ)」で有名(?)な長崎市の繁華街・思案橋。そこから十五分ほど歩いたところに大正堂書店はある。大正堂さんがある場所は鍛冶屋町という場所だが、このたくさんの寺と中島川に囲まれた鍛冶屋町・万屋町・諏訪町といったエリアは、どうやら長崎の古本スポットのようだ。このエリアには大正堂さんと、今回取材で伺ったひとやすみ書店さん、そして取材はできなかったが銀河書房さん、あと今はないが文禄堂という古書店もこの辺にあったそうだ。どの店も歩いて十五分とかからないので、長崎を訪れた際は行くべきだろう。

さて大正堂さん。このお店、九州の古本好きには言うまでもないが、明治四十三年創業の大・老舗古書店だ。今年で創業百五年というから凄い。私が『日本古書通信』で四年取材した中で、百年を越す老舗古書店と言えば、明治三十六年創業の神田・一誠堂書店さん、寛延四年創業の京都の竹苞書楼さん(日本最古の古書店)、そしてこの大正堂さんで三店目だ。今回話を伺ったのは、三代目の唐島清德氏と息子さんで四代目の史徳氏だが、「大正堂さんが九州で一番古いでしょう」と聞くと、何と九州には熊本の舒文堂さんというさらに老舗の古書店があると言う。九州恐るべし。いずれ熊本にも取材で行かねば。

IMG_9641
昭和五年の大正堂書店

最新号『日本古書通信・四月号』で大正堂さんを紹介しているので、詳しくは是非そちらをご覧いただきたい。ここではそこで書き切れなかった事を書いてみる。

一般に長崎でイメージすることと言えば、「原爆」「カステラ」「海援隊」、それから「ちゃんぽん」に「グラバー邸」くらいか。私は九州出身だが、その程度の知識を出ない。だが今回長崎の古本屋を巡って、必ず出たキーワードに「長崎大水害」があった。これは昭和五十七年に長崎を襲った災害で、死者・行方不明者は三百人弱。長崎市内のほとんどの棟が冠水したと言う。当時九歳で福岡に住んでいた私もおぼろげにだが記憶している。長崎の古本屋にとってこの大水害は悪夢のような出来事であったらしく、今回の取材で数軒の古本屋からこの話を聞いた。曰く「店の在庫が水浸しになり泣く泣く処分した」「地下の倉庫が水没して何トンもの本を廃棄した」など。さらに長崎大水害以降、稀覯本や戦前の資料など良い買取が激減したそうだ。水は紙の天敵である。つまり一般の家庭の書庫は無論、貴重な紙モノの資料が眠っている旧家の蔵なども水浸しになり、ほとんどが廃棄されてしまったのだ。大正堂の唐島清德氏によると、「昭和二十年の原爆と、五十七年の大水害は、長崎の古本屋にとって大打撃だった」。

「長崎は文化の発祥の地」であると言う。それは江戸時代、長崎の出島が海外との交易を許された唯一の機関で、このいわば「文明のへその緒」を通して様々な世界の新知識が日本にもたらされたからだ。西洋医学や科学、活版印刷や写真術など、「長崎発祥」と言われるものは数多い。古書の世界では、こうした資料を総称して「長崎モノ」と呼んだりもする。おそらく原爆と大水害がなかりせば、相当な「長崎モノ」が現存し、日本の近世・近現代史に資したであろうと思うと、この喪失に呆然とする。これが今回の大正堂さんを取材して、一番心に残った話であった。

ansicht-bucht-von-nagasaki
出島の風景。シイボルト著『NIPPON』より