3件のコメント

いわさきちひろとヒゲタしょうゆ

私は、いわさきちひろさんの絵が大好きで、練馬のいわさきちひろ美術館に何度か足を運びました。はじめて行ったのは、まだ改装前の頃で、2階へ上がる階段の踊り場に展示されていた数点の白黒のヒゲタしょうゆの広告を見て、幼い頃どこかで見たような懐かしい母と子の姿に強く心を奪われました。その後リニューアルされた練馬の美術館に行ったときには、あのとき見たヒゲタしょうゆの広告はありませんでした。

IMG_9509私の生まれ故郷である銚子には、ヤマサやヒゲタなどの醤油工場があり、工場見学ができるようになっています。銚子にあるヒゲタしょうゆの史料館には、私が見たものと同じ作品ではありませんが、いわさきちひろさんの手がけられた広告が数点展示されています。

IMG_9482 IMG_9480

IMG_9521実家の本棚にある「いわさきちひろ作品集 7 詩・エッセイ・日記ほか」(1977年初版)。いまから10年以上前に購入したものです。となりにある卓上しょうゆは、工場見学をする際に頂けるもの。
この作品集には、ヒゲタしょうゆの広告だけでなく、いろいろな企業のポスターやパンフレットなどの作品が多数おさめられています。
ヒゲタしょうゆの仕事は、新聞広告・ポスター・紙袋など、昭和27年から昭和48年までの約20年に渡って続けられ、初期の頃の経済的に苦しい時代の貴重な収入源になっていたそうです。エッセイなども含め、いわさきちひろさんの本についてはたくさん読んだので、どの本だったかは覚えていませんが、このことについては、本人の言葉で書かれていたのを読んだ記憶があります。

政治家の夫、そして一家の生計をも支えるため、生まれて間もない息子を信州の父母に預け、絵を描き続ける日々。生活のため子と離れて暮らす中、溢れ出る母乳を我が子に与えることができないちひろさんは、近所に住む赤ちゃんに飲ませていたそうです。その赤ちゃんとは三宅裕司さんであり、信州の祖父母の家に預けられていた息子さんは、ヤギの乳で育ったというのを本で読みました。

IMG_9486 IMG_9485香ばしく網で焼かれた秋刀魚が美味しそうです。これに醤油をたらりと。ご飯がすすみそうな広告。

IMG_9487 IMG_9502

この丼で天丼を食べてみたいと思いました。薄い緑と紫のクローバー柄のコーヒーカップとソーサーがかわいい。

IMG_9498贈答用の醤油缶。色とりどりのバラ模様の缶がレトロです。
ヒゲタしょうゆ史料館には、いわさきちひろさんのポスターの他、新聞広告、古いしょうゆ瓶やおそらく当時何かで配布されたと見られる商品(紙風船・鉛筆・丼・コーヒーカップなど)、醤油を製造するための道具などが展示されています。工場見学は無料です。

わたし時間の楽しみ方

クニエダヤスエさんのエッセイは、20代の頃から大好きで、よく読んでいました。クニエダヤスエさんの文章には、心と体を癒してくれる不思議な力があるように感じています。今思えば、休日も少なく精神的にハードな仕事をしていた当時、本を開くと心が軽くなって、また前向きに頑張れたのかもしれません。

つい最近、古本で購入した「クニエダヤスエのすてきなひとり暮らし」という本。〝わたし時間の楽しみ方〟というサブタイトルがいかにもクニエダさんらしい表現で、とても気に入りました。
帽子デザイナー、テーブルコーディネーター、エッセイストとして仕事を持ちながら、家事もしっかりこなし、忙しいながらも自分らしく暮らしを楽しむクニエダヤスエさんの生き方は、いつもお手本とするところです。

この本には、毎朝お湯を沸かしポットにたっぷりのアッサムの紅茶を淹れて飲むレモンティーのこと、ひとりの食事でもきちんと準備すること、季節の花を家の中に取り入れ楽しむこと、顔を洗ったり食事をするのと同じように手紙を書くこと、誰かに贈り物をするときは自分らしく工夫して手作りで、眠る前のひとときを大事にする、など〝クニエダ流・お気に入り時間の過ごし方〟がおさめられています。

40年以上も前にスウェーデンで購入された古くなってほつれたランドリー袋に当て布を縫い付け大切に使い続けたり、布のはぎれで小物袋やクッションカバーを作ったり、読んでいたら久しぶりに私も縫い物をしたくなりました。
20歳を過ぎた頃、友人や会社の先輩の影響で洋裁をはじめました。服飾雑誌「so-en」や「ジュニア・スタイル」を愛読するようになり、好きな生地を見つけては洋服を作ったりしていました。昔からある古い手芸店でいろいろな毛糸を選んでもらい、so-enに載っていた薔薇の花模様を編み込んだ複雑なセーターも編みました。
こうして若い頃は、仕事の合間に洋裁や編み物をしたり、クニエダヤスエさんが本の中で紹介されていたティーカップに似たものを探して自分も使ってみたり、他にもいろいろ日々の楽しみを見つけて過ごしていましたが、ここ数年はそうした時間を持つことを忘れてしまっていたように思います。

6月に入りました。
毎日があっという間に過ぎていきますが、一日のうちのほんのわずかな時間でもささやかな〝わたし時間〟を作りたいと思っています。

GOOD FOOD MARKET at 調布駅前広場

・・・に持っていく本です♫

いよいよ明日からはじまります「GOOD FOOD MARKET」 at 調布駅前広場。
古書モダン・クラシックが持って行く古本の中からいくつかピックアップしてみました。イベントのテーマに合わせ、今年も「食」にまつわる実用書やエッセイをいろいろ並べます。他にも、雑誌や絵本などもたっぷりご用意しておりますよ。
お楽しみに!!

サザエさんの東京物語

サザエさんの東京物語
長谷川洋子 著 / 文春文庫

写真の文庫本は、長谷川町子先生の妹さんが書かれたエッセイです。以前から気になっていた本で、「本とコーヒー tegamisha」で購入したものです。
長谷川町子先生関連の本はこれまでたくさん読みました。妹さんのエッセイには仲の良かった長谷川家の三人姉妹が晩年に仲たがいする過程が記されているということを事前に知り、長谷川家ファンとしては読むのを躊躇してしまっていました。しかし、長谷川町子先生はあまり公には出てこられない方だったので、ご家族の方からこうして先生のいろいろなエピソードをお聞きすることができて楽しく読むことができました。

会社勤めをしていた頃、長谷川町子全集が出版されることになり毎月2冊ずつ配達してくれるという情報を得て、毎月会社へ届けてもらっていたことがあります。
漫画で読むのと、子どもの頃からテレビで観ていたサザエさんとは少し違いました。サザエさんがときどきパートのようなことをしていたり(頼まれて服を仕立てたり、家政婦をやってみるがホームシックにかかりたった一日で辞めてしまう)、意外だったのがカツオ君よりワカメちゃんの方が抜け目がなくしたたかだったこと(と、自分は感じました)。でも自分は、漫画の方が断然好きです。

年末には正月用の餅を餅屋さんに頼みに行ったり、大晦日にはサザエさんとフネさんがバタバタと大掃除やおせち作りに追われ、子どもたちはお風呂に入りポカポカになって(カツオ君の頭から湯気が出ていた)紅白歌合戦を家族みんなで楽しみ、年越しそばを食べるなど、サザエさんには年中行事が必ず織り込まれているのがまた良いところです。

先日、桜新町駅近くまで行きました。久しぶりに長谷川町子美術館に立ち寄りたくなりましたが、時間がなくあきらめました。以前は何度か訪れ、当時1階は長谷川町子先生が収集された絵画作品が展示されていて、2階がサザエさんのスペースでした。あれからもう何年も経つので、いまはどうなっているのかはわかりません。磯野家の家屋の模型図があり上から見ることができるので、それまで謎だった間取り図があきらかになり、すっきりしました。

長谷川町子全集は、サザエさんの他に「仲良し手帖」「似たもの一家」「新やじきた道中記」など、どの作品も本当に楽しいものばかりで、おすすめです。