6月とアジサイの花

IMG_4117

今日で6月が終わります。
住まいのある周辺には、わたしの大好きな、色や形が様々なアジサイがたくさん咲いてくれていて、出かける度に花に目をやり、ささやかな喜びを感じています。
この季節、和菓子店などで、あじさいを見立てたお菓子が置いてあるのを見かけるのもまたうれしいものです。

写真の本は、暮しの手帖に連載されていたエッセイです。
本の内容も、白地に薄いグレーと黄色のすっきりとしたラインの装幀もとても気に入っています。
この連載は、花森安治さんが亡くなられた直後にスタートし、著者が暮しの手帖社の大橋鎮子さんとふたりで育てた仕事なのだと、あとがきにあります。
季節にかなったものや日々の暮らしにまつわるエピソードなど毎回テーマごとに写真が添えられていて、この写真がどれも素敵なのです。
この中には一枚だけ、花森さんが撮影した月夜の写真が掲載されています。

この「あじさい」というテーマのお話も写真も好きです。
あじさいは6月の花というイメージがあるので、7月に入りだんだんと見れなくなっていくと、いつも少し寂しい気持ちになります。
様々な色のあじさいの中でいちばん好きな色は、紫とブルーが混じり合った色です。
いつだったか、あるお宅のベランダにもくもくとあふれんばかりに咲きほころんでいるアジサイをみかけましたが、やはりアジサイは家の中より外にいてくれる方がしっくりくると思いました。

増田れい子さんが、この本とはまた別の本だったと思いますが、梅雨の季節に入ると、家の中で使うタオルをすべてアジサイ色のものに変える(タオルの衣替えのような感じ)と書かれていて、わたしも来年はそうしようと思いながら、日々の忙しさに流され今年も忘れてしまいました。来年こそは、紫やブルーのタオルを用意して、梅雨の季節を過ごしたいと思っています。

わたしの暮らしのヒント集

暮しの手帖が発行している「わたしの暮らしのヒント集」という雑誌。先日のブログでも書きましたが、古本の値付けをしている最中に思わず読みふけってしまう本や雑誌というのがありまして、この雑誌もそういった中の一冊でした。ただ違うのは、気に入りすぎて自分の所有物にしてしまったことです。

医師・絵本作家・料理人・家具職人など、様々な職業を持つ30代から80代までの6世代に渡る男女15人の、時を経ていくつもの積み重ねていった経験から生まれ出た暮らしの知恵が掲載されています。気に入った理由というのは、経験者の〝生の言葉〝が美しかったからです。

いつか誰かに花を贈るとき、このお店で花を包んでもらいたいなと思っていたフラワーデザイナー高橋郁代さんの〝常識にとらわれたら、本当に美しいものも、見逃してしまうと思います。〝という言葉。仕入れで地方の花農家を訪れるとき、色が黒っぽくなったりして一般的には売り物にはならず捨てられてしまうような花。しかし、〝自分の目で見て美しいかどうか〝が重要な高橋さんは、そうして偶然の色や形によって生まれた〝規格外〝の花にも美しさを見出します。
この言葉は、古書を扱う仕事を持つわたしにとっても、こうした感性は大切にしていかなければ、と改めて思いました。

IMG_7963

堀井和子さん宅のテーブル。ミルクティー色のテーブルクロスがかわいいです。
暮しの手帖2011年6-7月号掲載の「私のテーブルクロス」というコーナーでこのクロスが紹介されていました。
京都の雑貨店で購入したスウェーデンの布だそうです。
「堀井和子さんの一日の過ごし方」と題したタイムスケジュールが載っているのですが、プライベートと仕事の配分がきちんとしていて無駄がなく、読むと背筋がぴしっとなります。

座右の料理本

IMG_6982

本とコーヒー tegamisha」に、昭和の奥様冊子『奥様手帖』を納品しました。1960年頃から毎月、味の素から出版されていた料理冊子「奥様手帖」。書店では販売されず、通信販売で入手するシステムで、毎日のおかずやおべんとうづくりに役立つ豊富なレシピが掲載されていました。

IMG_6984

70年代の奥様手帖、中身の一部の写真です。
家庭で楽しむお菓子づくりなど、お菓子のデザインもどこか懐かしい感じがします。ぜひお手にとってご覧ください。

今日、値付けしながら読んでいた『暮しの手帖2012年8-9月号』に「わたしの好きな料理本」と題して、料理人や料理研究家などが「座右の料理本」をそれぞれ3冊ずつ紹介していました。
その中で、多くの人が座右の料理本としていたのが佐藤雅子さんの本でした。

確か、70年代の婦人雑誌「ミセス」だったかと思いますが、佐藤雅子さんのインタビュー記事が載っていました。
毎朝のご主人のお弁当づくり、これはご主人の希望で毎日サンドイッチとポットに入れた温かい紅茶と決まっていて、さらに保存食として作っておいた果物の洋酒漬けを刻んだものを入れた手作りクッキーも添えていたのだそう。
〝お弁当代はタダですよ。前の晩の自分のおかずを少しだけとっておけば、それでサンドイッチの具になりますから〝
ぴったり正確ではないかもしれませんが、このようなお話でした。

私も、佐藤雅子さんのように、季節の野菜や果物を使って保存食をたくさん作ったり(階段下の収納スペースに保存食が入ったガラス瓶が大量におさめられている写真を雑誌で見たことがあります)、材料を無駄にせず上手に使い切り、家族の健康のため栄養のバランスのとれたご飯を毎食用意できるようになりたい。
いつかそうなれるように精進したいと思います。

暮しの手帖について

一冊の古い暮しの手帖を目にし手にとった瞬間から、わたしの運命は大きく方向を変え、長年勤めた会社を退職し、その後まもなく古本屋となり、いまは自分が暮しの手帖をお客さまに売っています。

まず最初に読むのが、「ある日本人の暮し」という連載でした。
日本のどこかに住んでいる見知らぬ人々の暮し。

二人の子どもを育てながら「みどりのおばさん」を仕事としている働く主婦の一日。都会の真ん中で深夜まで小さな青果店を営むある夫婦。店にはトイレもなく、確か新橋の駅までわざわざ行かなければならなかったと言っていた若い奥さん。真夜中になって二人でようやく卵かけご飯を夕飯にしていたのでした。戦後まもなく両親を亡くし、雨漏りのするトタン屋根の家に肩を寄せ合って暮していた兄妹が、ある日抽選で新築の公団が当たり楽しそうに暮していた毎日。誌上で編集部が花嫁花婿を募集していたけれど、あの二人はその後それぞれ結婚したのだろうか。

今日は、イベントで販売する暮しの手帖の値付けをしていました。そこに厚焼き卵のサンドイッチの作り方が載っていて、それが実においしそうだったので、明日の朝食に早速作ろうと考えています。パンにマヨネーズとマスタードを薄く塗り、味付けは塩のみの卵をバターで焼き上げた厚焼き卵を挟みます。
温かいミルクコーヒーか、ミルクティーをお供に楽しみたいと思います。